ジョンです
ニュースでちょっと気になる話題を耳にしました。
「殺してしまえホトトギス」でお馴染みの織田信長さんに所縁のある『安土山』で、どうやら戦がバチバチ繰り広げられているとか……。
舞台となっているのは滋賀県近江八幡市、かつて信長さんが建てた安土城の城跡がある安土山です。
ちなみにこれらは国から『特別史跡』に指定されています。
簡単に説明すると、史跡のなかでも特に学術的に価値が高く、日本文化の象徴として評価されているもの。
つまり、国から「大切にしようね~」って言われているわけです。
そんな多くの観光客が訪れる人気スポットでもある安土山で、一体何が起こっているかというと……駐車場の料金問題。
……はぁ?
ふむふむ……安土山にある市営の有料駐車場は、駐車料金が510円。
ん~どうなんでしょう?
普段は100円パーキングを利用する私でも、観光地ならこれくらいはするものかとも思いますよ。
え?違う?
問題はそこじゃない?
ふむふむ……あぁ、向いに無料駐車場があるんですか。
……はぁ!?
近江八幡市VS信長さん所縁の寺
実は市営の有料駐車場の真向かいに、『無料』と掲げられた駐車場があります。
軽くパニックですよ。
この無料駐車場は何かというと、安土山を所有している『摠見寺(そうけんじ)』のものでした。
(ちなみにこのお寺も信長さんが建立したもので、三重塔や仁王門、金剛力士立像など、いくつかの重要文化財があります)
ところで、なぜお寺さんが無料駐車場を開放しているのか?
どうやら「観光客に駐車料金と入山料の2つを払わせる」という負担を気にかけているんだとか。
偉い!!……いや、ちょっと待って。
だとしても市営の駐車場はどうなるんでしょう?
どうやら料金収入は3分の1に減って、維持管理費に年間500万円以上の赤字だそうです。
とまあ、なんだかお寺さんが一方的に無茶をしているように思えますが……実はこれには深い理由があります。
それは5年前、市は観光客が年々増加していることもあって、これまで無料だった駐車場を有料化したんです。
名目は「史跡の環境整備」ということで、料金収入は施設の運営や管理に充てるそうな。
実はこの話、お寺さんには何の相談もなかったんだとか。
だからお寺さんは市に対して不信感を抱いたそうです。
戦のきっかけ
さらに3年前の台風で山が崩れる被害に遭ったときに、お寺さんは修復の支援を市に求めましたが……
市は「特別史跡に補助金を出す制度が無い」という理由で求めに応じませんでした。
この対応にお寺さんの不満も爆発。
「相談もなく駐車場を有料にしておきながら、こちらが困ったときには助けてくれないなんて……」
「じゃあ……こっちも好きにさせてもらう!!」
この一連のやり取りがきっかけで、お寺さんは所有する土地に無料駐車場を作りましたとさ……。
話を聞けば、お寺さんが無茶をしたというより、市があまりにも身勝手過ぎるように思いますね。
いやらしい言い方をしますが、安土山のおかげで金儲けをしているにも関わらず、その安土山にお金を使わないのはどうなんですかね?
そりゃあ、だれだって不満が爆発するでしょう。
そもそも制度が無いなんて言っていますが、それならば条例を作ればいいんじゃないですかね?
事態はのんびりしていられないので、市長が『専決処分』で決めて事後報告で承認を得るとか、何か方法はあったはずです。
議会が成立しない、会議を開けない、時間的余裕が無い、議会が決めないなどの場合に使えます。
ちなみに議会の承認を得られなくても、専決処分の効力に影響はありません。
無茶苦茶なことばかり言う
専決処分というのは議会を無視した方法なので、普通ならば使うことはありません。
でも今回は多くの観光客を集める安土山の緊急事態です。
市の観光名所を助けることに反発する議会もないと思いますし、それが地方自治体の役目だと私は思いますよ。
市長へのインタビューでは
「目には目を歯には歯を、ということでしょ?そうしたら戦争が起こりますやんか?」
「そんなことは宗教側はやらん、昔の僧兵と一緒や」
かなりお寺さんを批判しているように聞こえます。
……ん?
目には目をって……自分たちが先に仕掛けているって分かってるやん。
それだけのことをした自覚があると墓穴を掘っていますよね。
そんな市も、どうやら次の一手を考えているようですよ。
それが……周辺にたった一つしかない『公衆トイレ』の有料化。
……はぁ!?
有料駐車場のすぐ側には公衆トイレがありますが、これが安土山周辺で唯一のトイレだそうな。
市はこれを有料化するという条例案を議会で提案しました。
(※ちなみに有料駐車場の利用者と市民以外を有料にするそうですよ)
いやいや……どんだけ観光客の足元を見とんねん。
ツッコミどころ満載
価値を見出して金儲けをすることが商売の基本かもしれませんが、これは非常にグレーな金儲けです。
トイレは緊急を要しますから正常な判断もできず、ただ言われるがままにお金を払うしかありません。
そんなことを地方自治体が堂々とやっちゃだめでしょ。
……ていうか、どうやって区別すんねん?
例えば、駐車場を利用している人は発行した駐車券を手形にするとしても、数人で来ている場合は?
それぞれがバラバラにトイレに行ったら?
その都度みんなで駐車券を回すの?
できるか~い。
市民とそれ以外の人との区別はどうするの?
トイレを利用するために身分証明書を持ち歩かないといけない上に、そんな個人情報をトイレの受付の人に見せなあかんの?
地元の人が県外の知り合いと一緒に来ている場合は?
2人でトイレに行ったら「はい、あなたは無料であなたは有料です」って?
気まずくなるわ!
当然ながらこの条例案には反発も多く、結局は議会から同意を得られずに取り下げられました。
ちなみにお寺さんに聞けば「無料の簡易トイレを置くだけです」とのこと。
もちろん駐車場と同じで観光客のためです。
正義がペラペラに薄いわ~
そんなわけで騒ぎが治まったように思えましたが、今度は「トイレのある施設を有料にする」という新たな条例案を提出しています。
どんだけ有料化が好きやねん。
市長はインタビューで
「そうしないと維持管理費を市民が負担しないといけない」
「その理屈は通らない、なぜ負担を市民がするの?何の利益があるの?なんもない!」
「市民に負担をかけてはならないというのが大事です」
……やけに市民の味方だと強調していますね。
最初から無料だった駐車場を、観光客が増えたから有料にしたんですよね?
それが無料駐車場の影響を受けて収入が無くなったって……お金の流れが元に戻っただけやがな。
それを「寺のせいで管理費を市民が負担することになる」みたいな言い方。
え?お寺さんが悪いの?
いやいやいや……最初にお寺さんに相談しなかったんでしょ?
反対されるとわかっていたから相談しなかったのか?
「寺は黙って金づるを集めとけばいい」と思っていたのか?
理由はわかりませんが相談はしましょうよ。
そうやって勝手に金儲けにお寺さんを利用しておきながら、台風被害に遭っても助けようともしないなんて……。
そもそも観光客が立ち入れなくなってしまったらアウトなんですけど。
争い事はどうでもいい
本気で「市民のため」と言うなら、もっと先のことを考えて動くもんじゃないですかね?
ちょっと意地悪な言い方をすれば、計画性のない見切り発車の赤字を市民が負担しているようにしか思えません。
それに「市民のため市民のため」って、そんなことばっかり言って観光客を蔑ろにしているのもどうかと思いますよ。
市が観光客に対してどう思っているのか?
トイレを有料化しようとした時点で心の内がよくわかりましたよ。
最終的に、近江八幡市は市民のため、お寺さんは観光客のため、という双方の正義が向き合ったままでこの問題には決着が付いていません。
さて、この話題を聞いてあなたはどう思いますか?
どちらの正義が正しいと思いますか?
……なんていう話をすればキリが無いので止めますね。
私にとってそんなことはどうでもよかったりします。
お寺さんにした仕打ちを謝ってほしいとは思いますけどね。
それよりも頑張ればお金が稼げるじゃないですか。
なんでも有料化して無理やりお金を取ろうとしなくても、ここには商売になる条件がたくさん揃っています。
周辺にトイレが1つしかないと聞いてから、ずっと引っかかっていたんですよ。
なぜ『憩いの施設』を作らないのか?って
周辺施設
不動産の状況がどうなっているかわかりませんが、映像を見た限り周辺には土地があるように思えました。
ならばサービスエリアや道の駅みたいな場所を作ればいいんですよ。
飲食ができて、休憩ができて、お土産も買えて、もちろんトイレも駐車場も無料で開放します。
安易すぎますか?
でもトイレが無いって聞いて「この周辺には施設が無いのか?」って違和感があったんです。
近江八幡の観光案内のHPで確認してみると、観光スポットは沢山ありましたよ。
でも……安土山の周辺には何もない!!
一番近いところには『滋賀県立安土城考古博物館』と『信長の館』
いわゆる資料館ですよね。
安土山からここまでの距離がおよそ1km
次に近いところで『安土城郭資料館』
これは近くの安土駅前にあるんですが、安土山から駅までの距離がおよそ1.2km
いや……どっちも遠いわ!!
マップには他にもお土産・お食事・喫茶などの場所も記してくれています。
ですが、そのほとんどは安土駅より一つ向こうにある近江八幡駅近くの『八幡堀』周辺ばかり……。
安土城址を見に来た観光客はどこで休んだらええねん。
休憩させてほしい
これって結構な問題じゃないですか?
駐車料金どうのこうの言ってる場合とちゃいまっせ。
観光地に来ても一息つけないなんて最悪ですよ。
なになに……「安土城郭資料館ではエスプレッソコーヒーが楽しめます」
いらんわ!!
そんで遠いし。
私はエスプレッソも好きですが、わざわざ資料館で飲みたかないわい。
「観光地に行ってちょっと休憩したくなったけど、 喫茶店が見つからないから仕方なしに資料館に入る」
これ、観光地あるあるです。
しかもそのために入館料も支払うんですから、コーヒーを飲んで一息つきたいだけの人にとってこれ以上の無駄な出費はないでしょう。
資料館での見学が目的ならば、+αでコーヒーが飲めるなんて素敵なことです。
でも、みんながみんなそうじゃない。
周りに喫茶店が無ければ仕方なしに入るしかないんですから。
八幡堀周辺ではお土産も食事も喫茶も充実しています。
つまり観光にはそれが必要だとわかっているはず。
じゃあ、安土山周辺にも作りましょうよ。
安土城址を見に来る人の全てが、もれなく近江八幡の歴史に興味があるわけじゃないんですから。
喜んでお金を使いたい
近江商人には興味が無い
八幡堀にも水郷にも興味が無い
万葉ロマンにも白洲正子にも興味が無い
ただ織田信長が好きで城跡を見に来ただけ
そんな人だっているでしょう。
それなのに食事や休憩をするために八幡堀まで足を運ぶって……。
あまりにも優しくないし、観光地なのに楽しくない。
べつに大きくて豪華な施設を作る必要はないんです。
ただ……休憩ができる場所が欲しいんですよね。
なんせドライバーはずっと運転してきているわけですから……。
駐車場を有料にするということは、それだけ車で来る観光客が多いとわかっているからですよね?
じゃあ、広い駐車場とその中に憩いの施設を作るのが妥当でしょ。
「金を払わないと駐車させない」よりも
「喫茶もお食事もお土産もご用意していますので、ぜひ楽しんでいってください」というスタンスのほうが観光客は喜んでお金を使えます。
お土産を売るのだって、信長さんのイメージから遠い場所よりも安土城址の前で売ったほうが売れるでしょう。
お土産はテンションで買うものなんですから。
来たら迷惑でしたか?
どうですか?
私には商売の条件が揃っているように感じますよ。
それにもかかわらず有料化するアイデアしか浮かばないっていうのは、市の『経営』としてもどうかと思うんですけど……。
ここは近江商人の街ですよね?
今回のニュースを見て思いました。
「維持管理費の補てんに市民の税金を使っている」
「市民に負担をかけてはならない」
……おいおい
それだと観光客は市民からお金を奪っているという解釈になりますよ。
じゃあ、最初から招かなければいいのに……。
表向きは笑顔で「来てください」って言って、裏では「市民の負担」やなんて言われたら……気ぃ悪いですやん。
観光を盛り上げて市の財政を潤すことが、なによりも市民のためになると思うんですけどね……。
なんだかんだ言いましたが、観光のHPを調べていたら近江八幡に行きたくなりましたよ。
私はお金を使わない観光客ですが……。
コメント