ジョンです
普段から『お酒』はほとんど飲みません。
飲めないのではなく、飲みたい気分ではないからです。
今よりも若い頃は、それなりに飲んでいたんですけどね……。
自宅に酒ビンを並べて、カウンターを用意して、「バーテンダー気取り」でカクテルを作っていたこともあります。
ウイスキーにハマったときは、家呑みなのに酒代が高くつきました……。
でも、次第に「飲みたい気分」になることが減っていったんです。
「飲み方」はわかっているので、酔っ払ったり、記憶を無くしたりといった失敗があったわけではありません。
「飽きた」というのもあります。
ただ……一番の理由は、お酒を飲んで「頭の回転」が鈍ってしまうのが嫌なんですよ。
酔っていなくても意識がハッキリしていても、頭が「考えること」を拒否しますから。
頭を使うことが面倒になるんですよね。
寝酒なら、そのまま寝てしまえば問題ありませんが、起きているならそういうわけにもいきません。
それが嫌なんで、お酒は飲まないようにしています。
私にとっては、「心地良い」よりも「頭がスッキリ」しているほうが良いんですよ。
ま、たま~に飲みたくもなるんですけどね。
昔のように、ハードボイルドよろしくウイスキーを口にしたいことも……。
でも……やっぱり私は飲みません。
絶対に合わせない
飲み会や食事会では、はじめから「飲まない」と言い切っています。
たとえ一人だけでも『ウーロン茶』を注文します。
周りの目は気にしません。
「飲まない人間が嫌なら誘わなくていい」というスタンスです。
昔は「飲みニケーション」なんて言葉が使われていましたね。
最近では聞かなくなりましたが、やはり「お酒を飲んだ仲」という絆みたいなものが、仕事や人間関係において影響になることもあります。
ですが私は、そんな『絆』とは無縁の生き方を選びます。
もしも「お酒が飲めない」とか「飲み会が苦手」という少数派なら覚えておいてください。
「とりあえず人数分のビール」という注文に『ウーロン茶』をぶっ込んで、場をシラケさせても堂々としている男がいることを。
私は、お酒に「酔うこと」は求めていません。
あくまで『嗜好品』として嗜む(たしなむ)程度で十分です。
世の中には、酔って楽しくなることを目的にお酒を飲む人がたくさんいますが、べつに「酔うため」に飲んだら悪いとは言いませんよ。
ただ「酔わないとおかしい」と思うのか、飲んでいない人を見つけては、決まって同じことを言いますよね?
「全然、飲んでないやん」って
やかましわ。
VSマジョリティー
世の中にはアルコールが苦手な人もいますし、お酒が飲めないのに付き合いで飲んでいる人もいます。
もしかしたら、声をかけた人は気遣ってくれているのかもしれません。
それでも「おかわりが欲しいか?」を聞くんじゃなくて、「飲んでいない」と言ってしまうのは、ちょっと違うと思いますよ。
まるで、飲んでいないことが「楽しんでいない」かのようです。
私は仲間内では少しだけ飲みますが、みんな理解してくれているので、そんなことを言われたことがありません。
そもそも私は、お酒が無くてもテンションを上げられる男ですから。
どういった『目的』でお酒を飲むかは個人の自由です。
だから、お酒を飲むことが悪いとは思いませんし、酔うために飲む人を否定もしません。
ただ、「お酒を飲む側が正しい」という「多数の正義」が顔を出したら、せっかくの美味しいお酒もマズくなりますよね。
お酒を飲むから本音で語れるとか言いますが、自分の気持ちなんて、お酒の力を借りなくても出せますよ。